| 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 /31 今日は某議員さんから大変良い勉強をさせていただく機会をいただきました。自分のこれからを再度考えていきたいと思います。
 
 稲城をもっと良い町に!頑張ります!
 
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 28 一昨年に他界した祖母の三回忌法要を営んできました。
 
 親族一同が会するわけですが、とにかく子供の人数が多い!
 参加が大人が16人に対し、0歳〜小学生の子供が7人。お寺での法要中も、お墓参り中も、会食中も騒がしく・・・。
 
 大変ではありましたが、少なくとも親族内が「少子化」になっていないことは喜ばしいことであります。
 私の親世代、祖母の姉妹はさすがに高齢化してますが(苦笑)
 
 人と人の繋がりは社会の基礎だと思います。最近その希薄化が問題視され、色々な事件事故が起きているのも事実です。
 一番小さく堅密であるべき共同体「家族・親族」。もっと大切にしていかなければいけないなと思い、とりあえず家系図の修正を。
 
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  
 | 2010 / 08 / 26 昨晩、久々にお酒の度が過ぎてしまい、多くの方々にご迷惑をかけてしまいました。心より反省しております。
 
 お酒は容量適度に、記憶を飛ばさない程度に飲まなければ。。。
 一緒に飲んで頂いている皆様、「あいつ飲みすぎだな」と思ったら遠慮なくビシバシとお叱りくださいまし。
 
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 23 赤十字救急法救命員の講習を受けに、東新宿にある日本赤十字社東京支部に通っております。
 もちろん消防でも救命法はあるのですが、自己日程の関係上、早く受けれる方にということでの赤十字です。
 
 夏休みということもあってか、とにかく若い方が多い(学生?)。
 武道師範になるためとか、医療関係の仕事に就くためとか、単に人命救助というだけでなく、様々な理由で講習に来ているようで。
 
 理由はともあれ、救命救助の連鎖を繋ぐ技術と知識を習える救急法救命員講習。老若男女問わず、どんな団体が行っている救命法かも問わず、一人でも多くの方に参加していただけると幸いです。
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  
 | 2010 / 08 / 22 本日は正午から宅地分譲自治会館での暑気払いに顔を出し、三時から消防詰め所にて定期点検と清掃。
 夕方からは地元自治会館で盆踊り大会の反省会(兼打ち上げ)ということで、結構ハードスケジュールな一日。
 
 盆踊りの反省会では、会場近辺で発生した事故の話題を筆頭に、各係さんよりたくさんの反省が出ました。
 事務局ということで書記をやりながらだったのですが、参加された皆さんの意識の高さ、取り組みの姿勢に感服。
 様々な話題の中、今年初の試みであった「ゴミ処理協力募金」が成功したのが何よりホットなニュースでした。
 ちなみに現在のゴミ処理費用は四万円強、今回の募金総額は二万円程度。来年以降の募金意識浸透を目指します。
 
 反省会後は、なが浜さんにてモンジャ&お好み焼き&ビールを堪能させていただき、ハードな一日の疲れを癒しました。
 
 |  |  
                        |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  
 
  
 
  | 2010 / 08 / 21 城山体験学習センターにて行われた「平和を語り継ぐ三世代のつどい」に渡辺先生の講演手伝いに行ってきました。
 普段は数名(五人くらい?)で活動されている三世代の会らしいのですが、今日は例年の終戦時期に併せたイベントとのことで若い方(大学生?)も10人程参加し、合計60名近い盛況振りでした。
 浜住さんによる、多摩地方でもあった在日米軍基地問題の「砂川闘争」ビデオ上映や、渡辺先生の講義がメインであったようです。
 最後に若者らに今日の感想を聞いていたのですが、戦争の悲惨さは十分に伝わっているようでしたので、是非次のステップとして彼らにも(私もですが)戦争に至った経緯を学んでいただき、外交が戦争に至らないためにはどうするかを考えて頂きたいと思いました。
 
 私は今回、稲城市市内から第二次世界大戦(支那事変〜終戦)に出征された方で、戦没なされた方々の出身町会と戦没地、戦没年の3つをグラフ化する作業を行いました。
 現在、図書館から学習センターに入ってすぐ左側に3枚掲示されているのがそのグラフです。
 ちゃんと「渡辺賢二/鈴木誠氏作制」という札がありました(笑)
 
 地元の平尾が42戸しかなかった当時、そこから8名の戦死者を出しています。その比率は5軒に1名の戦死者がいる計算。
 その他、民間人犠牲者や負傷者数を加えれば必ず自分の家か隣の家から犠牲者が出ていることだったろうと思います。
 
 戦争終結から今年で65年。
 確実に当時を知る方々が少なくなっています。
 是非身近にいる体験者の方々が元気なうちに、色々と当時のことを聞いてみてください。
 
 ちなみにうちの親父は昭和8年のサイパン島生まれ。
 あの激戦をくぐり、よく生きていたものだと思います。
 
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                                      
                                        
                                          | 
                          
                            
                              |  馬場丈助さんと「稲城」梨
 | 2010 / 08 / 20 空いた時間でいなぎ歴史探検の調査@平尾をしてきました。
 山芳園(やまよしえん)さんは平尾にある梨農家さんで、私がよく資料に使っている「馬場家文書」を保管されているお宅です。
 元々「天神社」の「丸山」があったところに畑をお持ちなので、丸山がなくなったあたりの経緯を詳しく聞いて来ました。
 
 平尾は団地造成の際に道路整備を行うため、かなりの山を切り崩して埋め立て用の土砂にしたそうです。
 現在の天神通りが広いのは、こうした山や丘、神様まで、昔ながらの風景が材料として供出されたお蔭なのですねぇ。。。
 
 ちなみに高級梨「稲城」の出荷は25日頃からだそうです。
 |  |  
                              |  |  
                                          | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 15 今日は終戦記念日です。特番がたくさん組まれています。
 現在、城山の図書館学習センターに掲示されている(はず)の「稲城市内の出征戦没者グラフ」制作を手掛けた者として、例年より非常に「戦争とは何か」を考えさせられる一日でした。
 自分の制作物の掲示状態を早く見に行かねば。。。
 
 …しかし、暑い。立秋過ぎたという話はガセネタか?
 暑さに耐え兼ねてクーラーを付けると、冷たくなった勝手口の窓ガラスにヤモリが張り付いて来ました(笑)
 数時間、ヤモリは我が家を守ってくれているようでした。
 |  |  
                              |  |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 14 我が家の近くには度々不法投棄されてしまう場所があります。毎回その度に町会長が稲城市の環境課に処分を依頼しています。
 正直、お金惜しさ・面倒臭いなどの理由で不法投棄をする方の人格には疑いを持ってしまいます。
 で、その場所。先月末の市民美化デーの際には、なんとバイク(ナンバーを剥がしてる)が不法投棄されていました(怒)
 
 さすがに私も自治会事務局長としてこの状況を続けるわけにはいかないと、市の環境課へ相談に行きました。
 そして、貰ったのが「不法投棄禁止」の看板(樹脂製)を3枚。
 
 …ただ、これ非常に残念なことに、板の上下に穴が空いているだけの代物でして、設置するためのパーツ(ボルト、ナット、針金、木材、金属板などなど)は自前で購入してくださいとのこと。
 
 不法投棄。。。見つけたらタダじゃおかないぞ!
 |  |  
                        |  |  
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 
                                
                                  
                                    | 
                                      
                                        
                                          | 
                          
                            
                              |  須走五合目
 
 
  登山道
 
 
  頂上の鳥居
 
 
  下山道「砂走り」
 
 | 2010 / 08 / 13 日本最高峰、富士山に登ってきました。今回は登山素人の男4人(一応、全員体育会系)で登頂チャレンジ。
 各自、トレッキングシューズを始めとした登山グッズを揃えて、万全の態勢。遭難はまずいですから。
 
 須走口ルート。
 オンシーズンとのことでマイカー規制がかかっており、麓の駐車場からバスに乗換。五合目で低酸素慣れしつつ土産屋を物色、友人が金剛棒と呼ばれる修験者のような杖を購入。アタック開始。
 古御岳神社にて登山行程の無事を祈願。
 8合目からは吉田口ルートと合流、運悪く高山病になってしまった方や怪我をしてしまった方が登頂を諦めて下山していく姿が時折見られました。
 
 途中、山小屋で休息を取ったのですが、物価が高い(笑)
 例えばカップラーメン1個で735円!まぁここまで運んで来る労力を思えば仕方ないのでしょうか。
 
 15:30。ようやっと頂上へ到着。気温は7.6℃、麓との差25℃!
 浅間大社にて登頂の無事を感謝!日本最高峰の神社なので大きな祈願もしてみました。時間の都合上、お鉢回りは諦めて下山開始。
 
 順調に7合目まで下山。「砂走り」と呼ばれる約3kmに及ぶ急傾斜の直滑降ルート。上級者の方には楽なようですが、慣れない私達は悪戦苦闘。砂走りを脱出できないうちに、19:00、日没。
 
 幸い、グッズを揃えただけあり4人でライトが3本。足元を照らしながら注意深く下山を続け、装備少なめな親子にライトを一本譲る。
 
 19:30、砂払い五合に到着。が、山小屋は閉店。その先の暗闇樹海の中を岩場をすり抜けつつ下山を続行。
 御来光目的の徹夜登山組(外国人が多い)とすれ違いつつ、命からがらバス発着場がある5合目に到着。20:30。雷雨が始まる。
 古御岳神社にて登山行程の無事を心底感謝!
 
 とにかく登山は甘くみないこと。です。
 昨今ニュースにて軽装備登山で遭難というニュースを見かけます。
 装備はしっかり、体調を整え、無理はしない。ということを心掛けて登山に挑んでいただきたく思います。
 
 
 |  |  
                                          |  |  
                                          | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 08 前日の疲れと二日酔いが残る中、朝8時から盆踊り片付けに。
 あれだけ大変な労力と時間をかけて作られた櫓やテントといった会場は、ものの3時間で跡形も無くなりました。
 祭りの終わりは寂しいものです。
 
 お昼前には片付けも終わり、50号棟での慰労会と、地元自治会館での打ち上げ昼食会に参加させていただきました。
 前にも書きましたが、本当にビールが美味い!
 
 …私が参加できなかった昨日に、残念ながらケガ人が発生してしまったとのお話を聞きました。
 来年以降の運営にどう反映させるか考えなくては。。。
 
 |  |  
                                          |  |  |  
                                    | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 07 平尾盆踊り二日目。ですが、今日は大学時代の友人結婚式@お台場へ出席してきました。
 
 やはり、この世に新たなひとつの家庭が出来上がるという、人生で最も輝く瞬間に立ち会えるというのは光栄なことで。
 大変ご高齢であられる、新郎の祖父が飛騨高山から孫の幸せ見たさに無理を押して上京して来たというコメントに少し泣きそうになり…。
 
 二次会では、不肖ながら幹事を務めさせていただきました。
 受付会計その他、友人らの協力も得て何とか無事お開きに漕ぎつけホッと一息。
 
 そして、帰りの小田急線。土夜の終電満員電車で気分が悪くなり…。
 そんな最悪のタイミングで酔ったらしき若い男性二人が下北沢駅通過したあたりで喧嘩を始めてしまい、見るに見かねて仲裁に入る。
 何とかお互いに和解していただき、一緒に仲裁に入ってくれたご婦人に後を任せ、吐き気に耐え兼ねて梅ヶ丘で下車。
 
 結局、梅ヶ丘から新百合ケ丘まで、7000円近くかけてタクシーで帰ってきました。良いことしたつもりですが(笑)
 
 |  |  
                                    |  |  
                                    | 
                          
                            
                              |  最後の準備中
 
 
  妻と子と姪と
 
 
  提灯のあかり
 | 2010 / 08 / 06 平尾盆踊り大会、待ちに待った本番当日。
 
 朝8時に会場へ行き、櫓から四方へ伸ばす各地元商店さん名の提灯と、櫓の中の電飾となる実行委員会の提灯を設置。
 昼休みには、まぐろ屋さんでオグシオ丼を堪能。
 
 午後からはテント設営。
 女性陣には花飾りと、紅白巻きをしていただきました。
 
 そして、夕方。
 提灯に明かりが灯され、徐々にお客さんが入ってくる。
 テキ屋さん一切なしの地元手作りの店々も人出と共に活気があふれ、人気店には長蛇の列も出来始める。
 稲城ひびきの会さんの太鼓デモンストレーションにて会場ボルテージが上がり始め、盆踊り開始。
 
 事務局として、お弁当配布、迷子や落し物対応をしつつ、雑務をこなす中でしたが、楽しそうな子供たちの歓声と笑顔に「あぁ、準備頑張って本当に良かった」という気持ちでいっぱいになりました。
 
 平尾地元自治会を中心に、事務局担当の分譲自治会、賃貸自治会、宅地分譲自治会の4自治会が総力を結集しての平尾最大のイベントは大成功の発進となりました。
 
 明日は結婚式出席のため出れぬ身ですが、このまま楽しく続いてくれればなと思います。
 
 |  |  
                                    |  |  |  
                              | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 05 8/7(土)に開催される大学友人の結婚パーティー幹事として、会場打ち合わせ&備品搬入をしてきました。
 
 とっても久しぶりのお台場です。
 打ち合わせ終了後には愛読書のJUMPSHOPに立ち寄り、ヴィーナスフォートにて雑貨など買い物をして帰ってきました。
 
 子供はかなり疲れた様子で、帰りの車に乗った途端に熟睡ですzzz
 
 |  |  
                              |  |  
                              | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 04 盆踊り大会直前の踊り練習会を平尾小体育館でやりました。
 第三文化センターで体育館のカギを借り、18時に体育館に行き、少しでも涼しくなるようにとあらゆる窓を全開放したところ、無数の蚊に侵入されてしまい、体中を刺されまくり・・・
 
 19時半より浜口先生を迎えての踊り練習を開始。
 稲城梨唄、平尾音頭、炭坑節、オバQ音頭、バハマ・ママなどなど踊ってみたのですが、難しい。自分自身、それなりに運動神経はある方だと思っていたのですが、リズム感が無いということでしょうか?
 
 |  |  
                              |  |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 03 暑い日が続きます。雨も少なく、畑の水撒きが大変です。小さい畑が、日照りによってシナシナ萎れています。それでも、なんとか無事に実った作物を収穫。
 
 夏の悪い風物詩、光化学スモッグ警報メールもたくさん来ます。
 先月には八王子にある妻の母校にて光化学スモッグが原因で生徒何名かがダメージを受けたとの新聞記事も見ました。
 我が家の犬も、舌ベロをだらりとして、玄関のタイルに寝転ぶ日々。
 
 とにかく暑い。
 ニュースでやってるとおり、例年より熱中症・日射病が多いそうです。
 とにもかくにも水分補給はしっかりとしましょう!
 
 そして、人だけではなく、花木やペットにも水分補給を!
 
 |  |  
                        |  |  
                        | 
                          
                            
                              |  | 2010 / 08 / 01 今日は近隣公園にて平尾盆踊り大会の櫓建てをしました。
 
 炎天下の中、地元自治会の屈強な男性陣が集まっての作業。
 平尾自治会内の造園業、建築業といった本職の方を筆頭に、手慣れた様子で次々と組み上げられていく櫓。
 ド素人の私は、はみ出た竹棒を切ったり、番線という針金を巻いたり、八戒?で木材を持ち上げたりといった単純作業しか出来ませんでしたが止めどなく吹き出る汗。しかも、櫓最上段は結構高くて怖い。
 
 途中、自治会のご婦人方が冷たいスイカを差し入れてくれ「スイカってこんなに美味かったか」と改めて思う。
 
 夕方前くらいに最後の天井ムシロが架かり、来週まで子供が入らないようにする立ち入り禁止テープを巻き作業終了。
 これほど巨大で立派な櫓が竹と木とムシロと針金だけの材料で、また専門業者を入れずに町の住民たちだけで出来るということに、かなりの感動を覚えました。
 
 その後、自治会の打ち上げにお誘いいただき、冷えた生ビールを飲んだのですが、それがまた美味い。ビール最高!
 
 |  |  
                        |  |  
                        |  
  |  
                        |  |  |  | 
 2010年8月
 
 S  M  T  W  T  F  S
 01 02 03 04 05 06 07
 08 09 10 11 12 13 14
 15 16 17 18 19 20 21
 22 23 24 25 26 27 28
 29 30 31
 
 
 
 
                    
                      
                        |  |  
                        |  皆さんの多彩なご意見をお寄せください。
 今後の活動の参考にさせていただきます。
 時間の都合上、恐縮ですが返信等できない
 場合もございますが、必ず一読いたします。
 何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
 |  
 |